【HalLowEen❤SamHaiN】裏話① タイトル編
- Lic
- 2019年12月14日
- 読了時間: 3分
更新日:2019年12月30日
お久しぶりです(*'▽'*) 今年ももうあと2週間ほどと、時が流れるのが早いです。 ハロサーの投稿が10月でしたので、すでに一月半ほど経っているわけです。 アハハハ( ̄▽ ̄) さてさて、こんな時期ではありますが、
ちょっとハロサーについて振り返りを。 とは言っても、どこまでお話ししていいのか分からないので、さらっとですが。 今回のハロサー、実は私にとって初めて尽くしでした。 初めての洋物…(わりと現代が多かった) 初めてのダーク…(ダークとは、で検索かけた) 初めてベースのあるもの…(童話のオマージュ?も入っていた)
そして、 初めてのシチュエーション…。 そうなのです。 企画でシチュエーション台本を書いてなかったんですよ。 自分でも意外でした。
振り返り①のタイトル編ということで、
ハロサーのタイトルについて、ちょろっと。
(※ここからは個人的見解が多く含まれます。ご了承の上お読みください。)
【ハロウィーン❤️サーウィン】 ハロウィーンやハロウィンは知っている方も多いと思いますが、
収穫祭&お盆みたいな感じの日のことです。(おおざっぱ)
起源は、古代ケルト人の時代。
一年の終わりに戻ってくる死者の霊をお祭りして出迎えたのが原型とか、
収穫祭が原型とか、
両方の時期が同じだったのでミックスされたとか、
諸説ありました。(Lic調べ)
でも死者の霊を迎えるにあたり、
悪霊とか悪いものも一緒に来てしまうかも!ということで、
こういった悪いものを追い払うために、
仮面をつけたり仮装したりしていたのが今のハロウィンのルーツ、らしいです🍭 それじゃあ、サーウィン(サウィン)は?という話ですが、
こちらは古代ケルト人にとって「ハロウィンの翌日の新年にあたる日」のこと。
当時の一年は秋で終わり、冬から始まってたんだそうです。
え…?
つまり、
10/31のハロウィンが収穫祭&大晦日&お盆で、
11/1のサーウィンが新年の元日であり冬が始まる日、
というイメージだと分かりやすいかも…?
そしてそして、
実はサーウィンがハロウィンの原型という情報も。
なんですと…?
ハロウィンは「サーウィンの前夜祭」だったという話なんです。
ということは新年もお祭りをしていたの…?
そのお祭りの一部が前夜祭としてハロウィンになったってこと…?
結構イベント好きだったのかな、古代ケルト人…。
ただこのサーウィンは「悪魔や悪霊を崇拝する日」という意味も後から付け足されてます。
新しい宗教がある地域に入ってきたとき、
その地で信仰されていた宗教や文化を(あえて)悪い方に解釈して信仰を止めるように。
そして宗教を変えるように扇動したことで、
新年の日から「悪魔や悪霊を崇拝する日」に意味合いが変わってしまったんじゃないか、という説もあるようです。
本当のところは分からないんですけど。
(私もサーウィンの意味を調べたら、悪魔的な話の方が先にヒットしました)
大幅に脱線した…。
つまり今回の【ハロウィーン❤️サーウィン】は
ハロウィーンと、より悪魔的なダークサイドのサーウィンの
「二面性を持っている」というのがある意味テーマの一つでした。 なのでキャラも二面性のある感じにしながら、
それぞれの童話のテイストも入ってます。 シチュエーション動画、聴いてくださった方は「あぁ、あそこか」と思っていただけたら嬉しいです。
とか言ってたら、 話が長くなった…。
続く←
Lic
Comments